121■■ 隅田川 両国橋 ・其五
121■■ 隅田川 両国橋 ・其五_b0125465_17313634.jpg[写真出典]
土木学会デジタルアーカイブス




両国橋は関東大震災にも耐えたが、その他の殆どの橋が甚大な被害を受け架け替えられていく中、その復興事業の一環として新しい橋に架け替えられた。
写真は明治37年(1904)に木製から鋼鉄製に架け替えられた3連曲弦トラス橋当時の両国橋で、現在の両国橋の橋一つ分下流にあった。
先に書いた通り、関東大震災に耐えたこの橋は、現在もその三分の一に当たる一連分が移築され、自動車橋としては最古の橋として立派に現役で使われている。

昭和の初めに架け替えられた橋は、隅田川に注ぐ川幅の狭い川に架けられた小さなものを除けば、その全てがタイプの差こそあれトラス式で架橋された。
かつて永代橋の設計者がその形式の選定に当たって、トラスはその不規則な斜材のために非常に不愉快な感じがするとしたのも頷ける気がするし、別の見方をすれば、明治期に架けられた目ぼしい鋼鉄製の橋が全てトラス橋であった為に、復興事業として新設する橋は、新しい時代を担う若い技術者による新しいスタイルの橋が模索された、隅田川は正にその実験場であったと思われる。

さて、筆者にとってのこの古いタイプのトラス橋との出会いは、もう何十年も前に訪れた犬山市にある明治村に移築されていた新大橋だった。
だが、その明治45年(1912)製のピントラス橋は全体の八分の一が移築保存されていただけで、橋のそれこそ端の部分だけが淋しく地上に置かれていて、その物悲し気な姿を今でも忘れることはできない。
改めて思う、やはり橋は現役で使われてこそ橋なのだと...。

by finches | 2009-08-23 06:46 | 復興


<< 122■■ 隅田川 両国橋 ・其六 120■■ 隅田川 両国橋 ・其四 >>