951■■ 川辺のアーチ橋
951■■ 川辺のアーチ橋_b0125465_875430.jpg


厳密に言えばこれは橋ではない。
本来橋とはこっち側からあっち側へ渡るという目的を持って架けられるもので、渡ることのないこっち側だけ、或いはあっち側だけにあるものは橋ではないだろう。
だが、これがただ柱が林立している今風の味気ないものだったら敢えて橋とは書かないが、これが美しいアーチとなると橋と書きたくなってくる。

このアーチは川沿いに連なる温泉旅館の前の道路を川側に拡幅するために造られたもので、これに繋がる橋に昭和5(1930)年と竣工年が刻まれていることから、このアーチもその年に造られたものと考えていいだろう。

この手の鉄筋コンクリート造の開腹式アーチ橋としては、震災復興で昭和3(1928)年に神田川に架けられた御茶ノ水の聖橋が有名だ。
聖橋は建築家・山田守の設計として知られその表現派的デザインを特徴とするが、この温泉街のアーチ橋もそのデザインが各地で踏襲されていった一例と見ることができるだろう。

これまでに拙稿で取り上げた中にも石神井川音無橋(昭和5年)や相模川小倉橋(昭和13年)などがこのデザインを踏襲した例と考えられるが、地方温泉でのこのような実施例は珍しいものだと思う。

対岸から眺めていても鉄筋コンクリート造の冷たさも無味乾燥なところもなく、寧ろ柔らかく温もりさえ感じ川に降りてみたくなってくる。
それは、デザインというものが如何に重要な要素であるか、82年の歳月を経て尚現代人の心を揺さぶる力がある。

因みにこのアーチに繋がる橋はアーチ橋ではない。
水面までの高さがない橋をこの形式のアーチ橋にしなかったのは、洪水時に流れを堰き止めないことへの配慮だったのだろう。

昭和5年製のそれら鉄筋コンクリート造建造物は、対岸にある二つの掛け流しの町湯と静かに穏やかに対話を楽しんでいるように見えた。
秋の空は青く高く、凛とした空気に桜紅葉も輝いていた...。

by finches | 2012-10-16 08:21 | 遺産


<< 952■■ 聖橋・版画 950■■ 追想Ⅶ-横浜・ヘボン >>