602■■ 御成街道架道橋

602■■ 御成街道架道橋_b0125465_7153896.jpg


歩行者天国が再開された秋葉原、見慣れた建物、見慣れた大通り、見慣れた鉄道橋、さてこの写真から何を書こう。
街の情景もいい、だが、この大通りと橋に興味を引かれる。
大通りの名は中央通り、新橋から銀座、京橋、日本橋、神田、秋葉原を経て上野に続く。
橋の名は御成街道架道橋、総武線の両国から御茶ノ水への延伸工事で昭和7年(1932年)に開通したプレートガーダー橋だ。
一本隣にある松住町架道橋のダイナミックなブレースドリブタイドアーチ橋もいいが、この橋のシンプルで直線的なところもこの大通りや町並みの直線と妙に調和していていい。

ところで、中央通りに架かる橋をどうして御成街道架道橋と言うのか不思議に思い調べてみた。
すると、それは江戸時代この近くに三十六見附の一つ筋違橋門があり、将軍がこの門から江戸城を出て上野の寛永寺に参詣し、その道を下谷御成街道と呼んだことに由来することがわかった。
松住町架道橋にしても御成街道架道橋にしても名前が分ると、これまで知らなかった新しいことも分かってくるから面白い。

東京上野間の高架が決定されたのは大正8年(1919年)のことだ。
総武線の高架工事は既に完成していた現在の山手線高架を更に跨ぐ必要があり、その高さはビルの3階に及んだ。
当時はその物珍しさに多くの人々が見学に集まったそうだが、そんな歴史のレイヤーを重ねて見ると、この景色この情景も一味違って見えてくるから不思議なものだ。
そんなこの街この鉄道橋の歴史が、この大通りの真ん中からの写真を撮らせた気がしてならない...。

by finches | 2011-02-21 03:00 | 時間


<< 603■■ 野方配水塔 601■■ かつうらけいこ >>